スタディサプリで効率よく勉強するために、テキストは必要でしょうか?
わが家の息子は、スタディサプリ高校講座を受講し、無事大学に合格しました。
息子によると、スタディサプリを使うためにテキストは必要だということです。
そこで今回は、スタディサプリのテキストについてわが家が使った方法やテキストについて紹介します。
この記事を読むとわかること
- テキストは必要?
- テキストは購入すべき?
- テキストを印刷する方法
- テキストの口コミ
スタディサプリのテキストは必要?
スタディサプリで効率よく勉強するならテキストを用意することをおすすめします。
テキストは授業を受けながら、画面の下に表示させることもできます。
しかし、息子は見づらいし勉強しにくいと言っていました。
スマホでテキストを見ると見にくいんだよね・・・。
勉強しにくい!
テキストが必要な理由
- スマホを縦画面で見ないといけないので画面が見にくい
- テキストに書き込みができない
- 復習がしにくい
高校生なら、スタディサプリはスマホで見るという子も多いですよね。しかし、テキストを表示しながら、スマホ画面で授業を受けると縦画面で見ないといけないので、授業の画面はかなり小さくなります。
現代文など、テキストに書き込みをしながら聞く授業もあります。
さらにテキストには、最後に確認テストがついています。これもスマホで見ることはできますが、何度も復習するにはむいていません。
このような理由から、スタディサプリで効率よく勉強するためにはテキストは必要です。受講する講座が決まったら、テキストを用意しましょう。
スタディサプリのテキストを用意するには?
- 購入する
- ダウンロードして印刷する
テキストを用意する方法は、以上の2種類です。
それぞれ方法を説明します。
テキストを購入する方法
テキストの価格は1冊1200円(税込・送料込)です。
購入方法は簡単!
【スタディサプリ】 の公式サイト・アプリからもテキストは購入可能です。
1. 受けたい講座を選びます
2. 画面下のテキスト購入を選びます
3. 案内に従いテキストを購入してください。
テキストは1冊1200円です。1講座につき1冊だけとは限りません。講座によっては前半・後半に分かれていて2冊いる講座もあります。スタディサプリで受講する講座の数によってはかなり高額になることもありますね。
そんな時にお得なキャンペーンがあります。
不定期に行われるテキスト15%OFFキャンペーンです。キャンペーン中は公式サイトやアプリでお知らせがあります。キャンペーン期間中は全てのテキストが15%OFFの1020円で購入できます。お得に購入したい方は、キャンペーンを見逃さないようにしましょう。
テキストが届くのは何日かかる?
スタディサプリ公式サイトによると
通常はご注文日から1週間~10日程度でお届けいたします(土日祝日、年末年始、ゴールデンウイーク、お盆等の繁忙期を除く。コンビニ決済の場合はお支払いのご確認ができてから10日程度)。なお、ご注文が混み合っている場合は、お届けまでに2週間以上お時間をいただく場合もあります。あらかじめご了承ください。
スタディサプリ公式サイト
このような回答があります。
テキストが届くまでには1週間~10日程度の時間がかかるので、必要ならば早めに注文した方がいいでしょう。
テキストを購入するメリット
注文するだけなので、手間は全くかかりません。自宅にプリンターがなくても大丈夫ですね。
購入したテキストなので、印刷したものに比べるとしっかりとした冊子のテキストを使えます。
テキストを購入するデメリット
テキストを購入すると、印刷するより圧倒的にお金がかかります。
テキストが届くまでには時間がかかるので、早めに注文するのを忘れないようにしましょう。
ダウンロードして印刷する方法
それにしてもやっぱり講座の数だけテキストを購入すると、かなりお金がかかります。高校講座は講座の数も多いので、テキストの数も膨大です。届くまで10日程度かかるのも長いですよね。
そこでおすすめなのが、テキストをダウンロードし自宅で印刷して使うことです。
ダウンロードの方法
1. テキストの購入と同じように自分が受けたい講座を選択
2. ダウンロードを選ぶ
3. 講座のテキストがPDFでダウンロードされますので、プリンターで印刷
注意点としては、枚数が多いので時間がかかることです。時間があるときに、印刷することをおすすめします。
テキストをダウンロードして印刷するメリット
例えば、今日受講する授業があった!と分かっても、印刷するならすぐにできます。
購入の場合は、すぐには使えないですよね。
テキストのダウンロードは無料なのもうれしいですね。コスパ重視の方にはおすすめですよ。(スタディサプリの利用料・通信料はかかります。)
テキストをダウンロードするデメリット
まず、テキストの印刷にはとにかく時間がかかります。
ただし、今すぐ勉強したい、すぐにテキストが欲しいという場合は、ほしい講座のテキストだけ印刷も可能です。すぐに冊子にしなくても、講座を受講したあとに綴じていくようにしてもいいかもしれません。
コンビニまで印刷に行くとコスパもかかるし、めんどうです。プリンターはあった方がいいですね。スマホからも印刷可能なので便利ですよ。
インク代もかかりますが、モノクロ印刷を指定すれば必要なインクはブラックのみです。テキストはカラーではないので、モノクロ印刷で十分でした。
こちらは、息子が使用していた現代文のテキストです。
モノクロで十分ですし、文字が見にくい、使いにくいということもありませんでした。
ファイルに綴じているので、購入したテキストと同じように使えますよ!
私が実際に印刷していた方法を紹介
- テキストは両面印刷
- モノクロで印刷
- ファイルに綴じる
まずは、紙の節約のためにも両面印刷がおすすめです。
さらに、ページ数が多いテキストもあるので、両面印刷をしないと何冊にも分けてファイルをしないといけません。両面印刷してファイルに綴じると市販のテキストのようになるので使いやすいです。
バラバラのままでもいいのですが、枚数がかなり多いので、なくしたり、バラバラになったりと管理が大変です。
受講する講座ごとに、印刷することもできますが一気に印刷してテキストのようにまとめておく方が、印刷し忘れもないのでおすすめです。
私が使っていたのは、印刷した紙にパンチで穴をあけてファイルする紙ファイルです。
最初は紙を挟むだけのスライドレールタイプのファイルを使っていましたが、薄いので何冊も作らなければならないことと、背表紙に講座名を書けないということで紙ファイルに変更しました。
このように薄いテキストなら、スライドレール式のファイルでもいいですよ。ただし、背表紙にタイトルを書けないので注意です。
スタディサプリのテキストはわかりやすい?
子供に聞いたところ、スタディサプリのテキストはわかりやすいと言っていました。基本的には、テキストの使い方は授業とセットですがテキストだけでも予習や復習もできるようです。
とくに英語がわかりやすかったよ!
現代文は問題演習形式で取り組みやすかった。
スタディサプリを受講するならテキストは必要!
スタディサプリで効率よく勉強するためには、テキストは必要です。
- テキストを手軽に使いたい場合は購入がおすすめ!
- テキストが15%OFFで購入できるキャンペーンをねらう
- テキストを安く使いたい場合は印刷がおすすめ!
- プリンターで両面印刷・モノクロ印刷をして、紙・インク代を節約
テキストはスマホやパソコンでも利用可能ですが、購入・印刷した方が絶対に見やすいです。
スタディサプリで効率よく勉強するためにはテキストを用意することをおすすめします!
スタディサプリはこちらから申し込み可能です!
コメント