小学生の夏休みと言えば、工作の宿題があることが多いですよね!
私には、小学生の子供がいますが、夏休みの宿題には工作があります。しかも最近の工作は、みんなレベルが高いです。工作のワークショップに参加したり、工作キットを購入して作品を作っているようです。
私は、工作キットを使うのはどうも抵抗がありました。なんだかずるいことをしているような感覚になってしまいます。しかし、私自身不器用でうまく手伝ってあげる自信もありません。ほかの子のきれいな作品を見ていると、子供も作りたそうにしています。
そこで、今回の夏休みは工作キットを使って工作の作品作りに挑戦してみることにしました。
私が小学3年生の子供と一緒に選んだおすすめの工作キット10選を紹介いたします。
工作キットの選び方

子供が興味のあるものを選ぶ
一番大切なことは、子供が自分で作ってみたいという作品を選ぶことです。
夏休みの宿題なので、工作キットとはいえ自分できちんと作らせたいと思います。親としては、こんなものを作ってほしいという思いもありますが、子供が自分で選んだものを優先した方がいいでしょう。子供が興味のないものを無理やり買ってしまうと、作りたくない!と言いだしてしまうかもしれません。
子供が自分で作ることができそうなものを選ぶ
工作キットは、できるだけ自分一人で作れるものがおすすめです。
工作キットとはいえ、やはり宿題なのでできるだけ自分で作らせたいと思います。親の手伝いなく、一人で作り上げると子供の達成感にもつながります。
あまり高価でないものを選ぶ
夏休みの工作は、作ったら学校に提出します。しばらく教室に飾られるので、あまり高価なものだと心配です。夏休みの宿題にあまりお金をかけるのも不安なので、1,000円~2,000円前後で買える工作キットがおすすめです。
学校に持っていける大きさの工作キッドを選ぶ
学校へ提出する作品なので、もちろん持ち運びのできる大きさのキットを選びます。あまり大きすぎると、学校に持っていくことができなくなり、買いなおしということになってしまいます。購入する時には、出来上がりの大きさの確認をお忘れなく。
小学3年生と選ぶ!おすすめ工作キット10選
ギンポーじぶんでつくる!ガチャマシン工作キットGM-KK
子供はガチャガチャが大好きじゃないですか?うちの子は大好きです。
そして、ガチャマシンも自分で作ってみたいと、よく段ボールで作っていますが、やはり精度にかけるのかなかなかうまくできません。この工作キットなら、長年の夢のガチャマシンを自分で作ることができます。レビューによると、絵の具を塗ってもはじかないということなので、色を塗ってオリジナリティを出すのもいいなと思いました。
対象年齢は、5歳以上なので小学校低学年の子でもなんとか一人で作れそうです。
ギンポーじぶんでつくる!工作キットカードガチャCG-KKW
この商品も同じギンポーのカードガチャです。
カプセルのガチャマシンも好きですが、カードガチャのこのキットを見つけた時は、「カードガチャも作れるの?」と嬉しそうにしていました。
この商品も自分で色を塗ることができます。対象年齢は、こちらも5歳以上です。小学校低学年の子でも一人で作ることができそうです。
クレーンゲーム貯金箱
この商品は、クレーンゲームとはいっても、アームの部分には磁石がついていて、磁石に品物をくっつけて運ぶようです。
磁石に何がつくのかを調べることもできるので、親としては勉強にもなっていいかなと思いました。子供はクレーンゲームを自分で作れるということで興味を持ちました。お金を入れると貯金箱にもなるのも面白いですね!
ただ、色を塗ったりできないのでオリジナリティを出すことができないので、そこは夏休みの工作としては残念かなと思います。対象年齢は6歳以上です。
サクラクレパス工作キット10円コロコロゲーム貯金箱 KZ-20B
パチンコのように10円玉をはじいて遊ぶことができるゲームです。10円玉が落ちるコースを好きなように設定できるので、子供は楽しいのではないでしょうか。
お金が落ちる部分は貯金箱になっていて、お金がたまっていきます。好きな色を塗って、オリジナルのゲームを作ってもいいですね。
対象年齢は書いていませんでしたが、レビューを見ると小学2年生の子でも作れるようなので、小学校低学年の子でも大丈夫でしょう。
レンジでかんたん オリジナルせっけん手作りキット
せっけんの素を溶かして固めるだけの簡単にできるせっけんキットです。
夏休みの工作にするのもいいですが、夏休みに自宅で子供と一緒にせっけん作りを楽しむのもいいなと思いました。透明なせっけんの中に色のついたせっけんを入れることができるので、とてもきれいにできますよ。
自宅にシリコンカップなどがあれば好きな形のせっけんを作ることもできます。せっけんの素を電子レンジで温めて作るのでやけどをしないように見守ってあげる必要があります。
グリセリンせっけんなので、肌の弱い子でも安心ですね。
加賀谷木材ゲームセンター
いろいろなゲームを作ることができる木製キットです。
小学校によっては木工作品の提出の宿題がある場合もありませんか?そんな時にこの木製キットはおすすめです。一つの種類だけでなく、いろんな作品の中から好きな作品を選んで作ることができるのも、友達とかぶることもないのでいいですね。色を塗ったり、テープを貼ったりして飾るのもおすすめです。
ただ、のこぎりを使わないといけない場面があるので、小学校低学年の子の場合だと、大人がつかないといけない時もあります。
木製工作キット手作りカリンバ100879 紙やすりセット
子供が楽器が好きなので選びましたが、中級と書いてあるので少し子供だけでは難しいかもしれません。指で弦をはじいて演奏する楽器です。1オクターブの音域があるので、ちょっとした演奏も楽しめそうです。
少し変わった木工工作を作りたい方におすすめです。必要工具のなかにのこぎりは入っていないので、木材を切る必要はないようです。のこぎりを使わなくていいのは、小学校低学年の子にとっては安心ですね。
工作キット小学生アイスの棒でつくるオリジナル貯金箱
工作キットの中にアイスの棒がたくさん入っていて、好きなように組み合わせて貯金箱を作ることができます。たくさんの作品例が説明書に載っているので、好きなものを選んで作ることができます。アイス棒なので工作も簡単ですね。
出来上がった作品には色を塗ったり、飾りをつけてもいいですね。小さいフィギアを置いたりしてもかわいくなりそうです。
【工作キット】ねんどで作る素焼き調ランプキット
普通の紙粘土と違って素焼き風の粘土がいい味を出しています。カラフルな作品の中にあると素焼きの素朴な味わいが逆に目立ちそうです。
子供は、素焼き風の粘土は泥遊びをしているような気分になるみたいです。ろうそくのように揺らめきながら光るライトがついているのもポイントです。小学校低学年の子から楽しむことができます。
紙すきセット
簡単に紙を作ることができるキットです。郵便番号のスタンプもついていて、実際にはがきを出すこともできます。
牛乳パックから紙を作ることもでき、子供は勉強になるのではないかと思います。子供に、「紙作ってみない?」と聞いてみると「できるの?」と驚いていました。レビューでは4歳の子供でも作ることができたとありますので、小学校低学年の子なら作ることができると思います。
まとめ
最後におすすめ10選の中からベスト3を選んでみました。
選んだポイント
・一人で作ることができる
・色を塗ることができる
・子供が興味を持った
この3つのポイントを元に選びました。
小学校の夏休みの宿題は、工作キットを使って仕上げてしまいましょう。子供は自分一人で作ると達成感を感じることもでき、作品に対する愛着もわきますね!注意点は、工作キットで作った作品は壊れやすいので、学校に提出するまでは遊びすぎないように気を付けてくださいね。
この記事を参考に小学生の夏休みの宿題の工作キットを選んでみてくださいね!
コメント